【耳鳴り 漢方】 加齢による聞こえにくさに!滋腎通耳湯(じじんつうじとう)

「最近、テレビの音が大きくなったと言われる」
「会議で聞き返すことが増えた」
「静かな場所でジジジ・・・という耳鳴りが気になる」...。

年齢を重ねるにつれて、耳の聞こえに関するお悩みは増えます。

特に、中高年以降の難聴や慢性的な耳鳴りは「歳のせいだから仕方ない」と病院で言われてガックリなんてことも。

しかし、漢方には、こうした加齢に伴う聞こえの不調にアプローチする考え方があります。
それが、耳の不調と深い関わりを持つ「腎虚(じんきょ)」という概念です。

今回は、この「腎虚」を整えることで、耳鳴りや老人性難聴の改善を目指す漢方薬、滋腎通耳湯(じじんつうじとう)について、その特徴や製品情報、そして日常でできる養生法まで詳しく解説していきます。

 

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)とは?老人性難聴と「腎虚」の関係

腎虚とは?耳の不調が起こる漢方的な考え方

漢方では、人間の生命活動の根源となるエネルギーを蓄え、成長・発育・生殖・水分代謝などを司る臓器を「腎(じん)」と呼びます。

この「腎」の働きが衰えた状態を「腎虚」と言い、加齢によって誰にでも起こりうる現象です。

実は、漢方の古典には「腎は耳に開竅(かいきょう)する」という言葉があります。
※開竅東洋医学において、五臓の機能が反映される器官

これは、腎の機能は耳と密接につながっており、腎の衰え(腎虚)が耳の不調として現れる、ということを示しています。

腎虚のサインの例:
 ●耳鳴り、難聴
 ●足腰のだるさや痛み
 ●頻尿、夜間尿
 ●白髪、脱毛
 ●記憶力や集中力の低下

滋腎通耳湯は、この「腎虚」を改善し、水分代謝を整えることで、
耳鳴りや慢性的な難聴、特に老人性難聴の方の症状を緩和することを目指す漢方薬です。

腎の働きを助ける生薬と、耳周りの血流や水分循環を整える生薬がバランスよく配合されています。

 

小太郎漢方 滋腎通耳湯の価格(ツムラにはありません)

皆様が一番気になる製品情報について解説します。

重要な注意点:ツムラの番号はありません

耳鼻科などで漢方薬を処方される際、「ツムラ〇番」という番号で聞くことが多いかと思いますが、
滋腎通耳湯は、株式会社ツムラからは医療用・一般用ともに製造・販売されていません。

そのため、ツムラの番号では存在せず、主に小太郎漢方製薬株式会社など、他のメーカーから市販薬として販売されています。

粉と錠剤の選択肢と目安の価格(2025年現在)

滋腎通耳湯は、一般用医薬品(第二類医薬品など)として薬局・ドラッグストアで購入が可能です。

メーカー名 剤形 規格(日数)の例 目安の価格帯(税込)
小太郎漢方製薬 錠剤 315錠(約15日分)など 5,280円
90包(約30日分) 11,550円

※2025年10月の価格、時代によっては変動する可能性があります

 

聞こえにくさの原因 腎虚を改善する冷え対策と冬の養生法

滋腎通耳湯を服用するのと同時に、生活習慣を見直すことで、の養生はより効果的になります。

腎虚タイプが特に冬場に気をつけたいこと

漢方でいう「腎」は、冷えに非常に弱い臓器と考えられています。
特に、エネルギーを蓄える冬は、腎の働きを助け、冷やさないことが重要です。

1. 冷え対策
 ・首、手首、足首の「三首」を温める。
  特に、腎の経絡が通る足首腰周りを冷やさないようにしましょう。
  レッグウォーマーや腹巻きをうまく使いましょう。
 ・シャワーで済まさず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、体の芯から温め、血行を促進しましょう。

2.「黒い食材」の積極的な摂取
  漢方では、腎を養う食材として黒いものが推奨されます。
  例:黒豆、黒ごま、ひじき、昆布、わかめ、きくらげ、そしてのりなど。
  日々の食事に意識して取り入れてみてください。

3.十分な休養と睡眠
  腎のエネルギーは、過労や睡眠不足によって消耗しやすいと言われています。
  無理をせず、質の良い睡眠を確保し、体を休ませることを最優先にしましょう。
  ※腎虚の人で眠りが浅くなっている人もいます。

サツマ薬局は滋腎通耳湯の正規取扱店!いつでもご相談ください

サツマ薬局へお気軽にご相談ください

一度ちゃんと見て欲しいという方、滋腎通耳湯を服用してみたいけれど、手に入らないという方。
お気軽にご相談ください。

お電話でもご相談可能です。

滋腎通耳湯が合うタイプか?はたまた別のモノが良いのか?など気になる事を相談してください。

相談電話・相談予約:0120-159-900



定休日 :日・祝・お盆休み、正月休み
営業時間:9:30~18:30
★2025年4月1日から営業時間が変わります★
変更後▶9:00~18:00


サツマ薬局の最寄り駅は
・阪神 西元町
・阪急 花隈駅
・JR 神戸
・地下鉄 大倉山駅

となります。

駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。

サツマ薬局遠くて行けない、でも相談してから買いたいわ、って方はLINEでもお電話でもOK
相談電話・相談予約:0120-159-900

友だち追加

よく読まれている記事