『休めば大丈夫』は間違いだった?専門家が警鐘を鳴らす夏の心臓リスク

今年の夏も猛烈な暑さが予想されていますが、皆さん、体調はいかがでしょうか?
サツマ薬局で漢方相談員をしている私ですが、夏バテや熱中症対策についてのお話を伺う機会が増えてきました。

「なんとなく体がだるい」
「食欲がない」
といったお悩みはもちろん多いのですが、実は夏の暑さは、「心臓」に想像以上の負担をかけていることをご存知でしょうか?

東洋医学では、夏は「心(しん)」に負担がかかりやすい季節だと考えられています。
この「心」とは、現代医学でいう心臓をはじめとする、血液循環全体を司る大切な臓器のこと。

私たちの命を支えるポンプである心臓がオーバーヒートしないよう、夏の暑さに負けない心臓ケアのヒントをお伝えしますね。

 

なぜ、夏は心臓がオーバーヒートするの?

夏の暑さが心臓に負担をかける主な理由は、以下の3つが挙げられます。

1. 体温調節による心臓への負担

暑い環境にいると、体は体温を一定に保つために、大量の汗をかいて熱を逃がそうとします。この時、皮膚の血管が広がり、血液をより多く流すことで体内の熱を外に出そうとします。
このプロセスは心臓が血液を全身に送り出す際の負担を増大させ、例えるなら、心臓がマラソンをしているような状態になります。
特に冷房の効いた室内と暑い屋外を行き来すると、この調節機能が激しく働き、心臓はさらに疲弊してしまいます。

2. 水分不足による血液の濃縮

汗を大量にかくと、体内の水分が失われ、血液がドロドロと濃くなります。
ドロドロになった血液を全身に送り出すためには、心臓はいつも以上に強く、速く動かなければなりません。
この働きが続くと、心臓は疲労困憊の状態に陥り、動悸や息切れ、めまいなどの不調につながることがあります。

3. 興奮状態の持続による疲労

東洋医学では、夏は気分が高揚しやすい季節とされています。
楽しいイベントや活動が多く、つい無理をしがちですが、この興奮状態が続くと心臓は常にアクセルを踏んだ状態になり、休む暇がなくなってしまいます
その結果、心臓の機能が低下し、不眠やイライラなどの精神的な不調を引き起こすこともあります。


このように、夏の暑さや生活習慣が重なることで、心臓は常にオーバーヒート寸前の状態に置かれ、様々な不調を引き起こしてしまうのです。

猛暑に負けない!心臓を労わる夏のセルフケア

夏の暑さに負けず、心臓を健康に保つためには、日々のちょっとした心がけがとても大切です。
漢方相談員として、皆さんにぜひ試していただきたいセルフケアをご紹介します。

1. 心臓の疲れを癒やすツボ押し

心臓の働きをサポートし、心と体を落ち着かせるツボを刺激しましょう。

 ● 労宮(ろうきゅう)
  手のひらの真ん中、手を軽く握った時に中指の先が当たるあたり。
  心臓の熱を冷まし、精神的な高ぶりを鎮めてくれるツボです。イライラや動悸を感じたときに押すと良いでしょう。
  【押し方】反対側の親指で、ゆっくりと気持ちいいと感じる程度に押します。
 
 ● 神門(しんもん)
  手のひら側の手首のシワの小指側、骨と腱の間にあるくぼみ。不眠や不安、動悸など、心臓の不調に有効です。
  【押し方】親指の腹で小さな円を描くように優しく揉みほぐします。

2. 心臓を元気にする夏の食養生

心臓を労わるためには、体を冷やしすぎず、血液をサラサラにする食材を摂ることが大切です。

 ● 苦味のある食材
  ゴーヤ、緑茶、セロリ、ピーマンなど。東洋医学では、夏の熱を冷ますには「苦味」が効果的とされています。
 ● 酸味のある食材
  梅干し、レモン、お酢、トマトなど。汗で失われたミネラルを補給し、体の内側から潤いを保ちます。
 ● 水分豊富な食材
  スイカ、きゅうり、冬瓜、梨など。体の熱を冷まし、血液をサラサラにする効果が期待できます。
  特にスイカは「天然の点滴」とも言われ、熱中症対策に最適です。
 ● 鶏むね肉や白身魚
  消化が良く、心臓に負担をかけずに良質なたんぱく質を摂取できます。

<NGな食べ方>
 ● 冷たいものの摂りすぎ
  胃腸を冷やし、消化機能を低下させます。常温の水や温かいお茶などを意識的に摂りましょう。
 ● 脂っこいもの、味の濃いもの
  血液をドロドロにし、心臓に負担をかけます。あっさりとした和食中心の食事を心がけましょう。

3. 心臓を休ませる生活習慣の工夫

 ● ぬるめの湯船に浸かる
  38~40℃くらいのぬるめのお風呂にゆっくり浸かると、血行が良くなり、心臓への負担を減らしながらリラックスできます。
 ● 質の良い睡眠を確保
  心臓が唯一休めるのが睡眠中です。寝る前はスマホを控え、部屋を暗くして心を落ち着かせましょう。
 ● 適度な運動
  早朝や夕方など涼しい時間帯に、ウォーキングやストレッチなど軽い運動をすることで、血液の循環が良くなります。

これらのセルフケアは、毎日の生活に簡単に取り入れられるものばかりです。
今年の猛暑は、心臓に優しいケアを取り入れて、元気に乗り切りましょうね。

 

季節の変わり目に不調を感じたら、いつでもご相談ください

もし、ご自身の体質に合った漢方薬や養生法について詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にサツマ薬局の漢方相談をご利用ください。

皆さんの健康をサポートできるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

あなたの体質や症状に合わせて、漢方の専門家が丁寧にお話を伺い、適切なアドバイスをさせていただきます。

季節の変わり目を穏やかに過ごすために、漢方の知恵をあなたの生活に取り入れてみませんか?

電話相談も行っているので、遠方の方でもお気軽にご相談ください。

サツマ薬局へお気軽にご相談ください

定休日 :日・祝・お盆休み、正月休み
営業時間:9:00~18:00(2025年4月から9:00~18:00)

0120-159-900

来店でのご相談はお電話でご予約されることをオススメします。


サツマ薬局の最寄り駅は
・阪神 西元町
・阪急 花隈駅
・JR 神戸
・地下鉄 大倉山駅

となります。

駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。

サツマ薬局遠くて行けない、でも相談してから買いたいわ、って方はLINEでもお電話でもOK
相談電話・相談予約:0120-159-900

友だち追加

#春の土用 #土用 #胃腸が弱い #胃もたれ #食欲不振 #消化不良 #養生 #漢方 #神戸 #サツマ薬局 #体調管理 #未病 #健康

よく読まれている記事