独活寄生丸 と 疎経活血湯はどう違う?

歳を重ねたせいか、なぜか膝や腰が痛んだり、だるく感じたりすることはありませんか?

「特に朝起きた時や、雨の日など、体が冷える日につらい…」
といったお悩みをよく耳にします。

つらい痛みを和らげようと、湿布を貼ったり、痛み止めを飲んだりすることは一時的には効果的です。
ですが、「その場しのぎの対策ではなく、もっと根本から体質を整えたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みに寄り添う漢方薬が、今回ご紹介する独活寄生丸(どっかつきせいがん)です。

 

独活寄生丸とは?その特徴を解説

主に高齢者の関節痛やしびれ、腰痛に適しているとされる漢方薬です。
その最大の理由は、東洋医学の考え方に基づいています。

東洋医学では、関節の痛みやしびれを『風(ふう)・寒(かん)・湿(しつ)』という
3つの「邪気(じゃき)」が体内に侵入して起こると考えます。

 ・風(ふう):痛みがまるで風のようにあちこち移動する
 ・寒(かん):冷えによって痛みが強くなる
 ・湿(しつ):湿気によって体が重だるくなる

独活寄生丸は、これらの邪気を体外へ追い出す作用があるとともに、
歳を重ねて弱った体(特に足腰)を内側から『補う(おぎなう)』作用があるのが特徴です。
単に痛みを鎮めるだけでなく、根本的な体質改善にアプローチする、という点が大きなポイントなのです。

 

疎経活血湯との違い:あなたの痛みに合うのは?

関節痛の漢方というと、『疎経活血湯(そけいかっけつとう)』も有名ですよね。
「何が違うの?」というご質問をよくいただきます。
あなたの症状に合うのはどちらなのか、比較しながら見ていきましょう。

漢方薬 独活寄生丸 疎経活血湯
適している痛み 慢性的な痛み、しびれ、だるさ 急性の痛み、熱を伴う痛み
主な特徴 体を温め、弱った足腰を補強する 血行を促進し、痛みを鎮める
タイプ 冷えやだるさを伴う方 患部に熱感がある方
効能のイメージ 『補う』作用が強く、根本改善 『活かす』作用が強く、速効性

独活寄生丸は、例えるなら高齢者の「弱った足腰を温め、じっくりと根本から立て直す」イメージ。
一方、疎経活血湯は「滞った血行を促し、急な痛みを素早く解消する」イメージです。
ご自身の痛みの種類や体質に合わせて選ぶことが大切です。

 

独活寄生丸の主な成分とその働き

独活寄生丸というユニークな名前は、主要な生薬である独活(どっかつ)桑寄生(そうきせい)からきています。

 ・唐独活(とうどっかつ):体に侵入した風や湿を追い出し、痛みを鎮める作用がある生薬です。
 ・桑寄生(そうきせい):体を温め、弱った足腰を補うことで、痛みの根本にアプローチします。

その他にも、温めて血行を良くする細辛(さいしん)や、温めて痛みを和らげる桂皮(けいひ)など、
様々な生薬がバランス良く配合され、相乗効果でつらい症状を改善していきます。

 

副作用と注意点:自己判断は避けてください

「漢方薬は体にやさしいから安心」と思われがちですが、体質に合わない場合は副作用が出ることもあります。
独活寄生丸は、特に胃腸が弱い方が服用すると、食欲不振や胃もたれなどを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

また、高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方、他の薬を服用されている方、妊娠中の方は、必ず事前にご相談ください。
あなたのつらい痛みに寄り添う心強い味方ですが、自己判断はせずに専門家へ相談する、という姿勢が大切です。

 

根本からの改善をそろそろ考えてみませんか?

単に痛みを抑えるだけでなく、根本から冷えやだるさを改善したい方に特におすすめの漢方薬です。
湿布や鎮痛剤では満足できなかったという方は、ぜひ一度お試しいただく価値があります。

「自分の症状に独活寄生丸は合っているのかな?」「他の漢方薬も検討したい」そんな疑問や不安がございましたら、
お気軽にサツマ薬局の漢方専門スタッフにご相談ください。
お客様一人ひとりの体質やお悩みに合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

食事などのアドバイスさせていただくので、生活養生も併用されるとより効果的です。

ご相談はいつでも無料です。お電話または店頭でお待ちしております。

なお、小太郎漢方の独活寄生丸はAmazonなどでは販売されていません。
当店のような漢方相談薬局で取り扱いがあります。


サツマ薬局は独活寄生丸の正規取扱店!いつでもご相談ください

サツマ薬局へお気軽にご相談ください

定休日 :日・祝・お盆休み、正月休み
営業時間:9:30~18:30
★2025年4月1日から営業時間が変わります★
変更後▶9:00~18:00


サツマ薬局の最寄り駅は
・阪神 西元町
・阪急 花隈駅
・JR 神戸
・地下鉄 大倉山駅

となります。

駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。

サツマ薬局遠くて行けない、でも相談してから買いたいわ、って方はLINEでもお電話でもOK
相談電話・相談予約:0120-159-900

友だち追加

よく読まれている記事