〓振り返り&検証〓
こんにちは、子宝カウンセラーの小室です。
今日は息子がおじいちゃんとおじいちゃんの実感に泊まりに行ったので、昔よく見ていた育児書(?)を引っ張り出して読んでます。
疲れていた(今もですけど)当時は、あまり小さい文字を読むのが辛く(血虚か!?)、漫画があって、字も大きくて、読んでホッとしつつ「前向きにやろう」と思える本をチョイスしてました。
医者の明橋大二さんが書いていて、イラストは太田知子さんが書いている本です。
最近、息子を叱り過ぎかなぁ、手をかけなさすぎかな。。。彼の自己肯定感をちゃんと育てないとなぁと思いながら読み返しました。
あと、「育児は加点法で」というのも目に入りました。(別の本)
できないところばかり目を向けないで、できるところを見てあげよう。
減点法はやめよう。
今日は息子がおじいちゃんとおじいちゃんの実感に泊まりに行ったので、昔よく見ていた育児書(?)を引っ張り出して読んでます。
疲れていた(今もですけど)当時は、あまり小さい文字を読むのが辛く(血虚か!?)、漫画があって、字も大きくて、読んでホッとしつつ「前向きにやろう」と思える本をチョイスしてました。
医者の明橋大二さんが書いていて、イラストは太田知子さんが書いている本です。
最近、息子を叱り過ぎかなぁ、手をかけなさすぎかな。。。彼の自己肯定感をちゃんと育てないとなぁと思いながら読み返しました。
あと、「育児は加点法で」というのも目に入りました。(別の本)
できないところばかり目を向けないで、できるところを見てあげよう。
減点法はやめよう。
大きくなるにつれ、つい「◯◯したら?」という表現が増えてきてる気がします。
あ~反省やなぁ。
でも、これって親子関係だけじゃないですよね。
ベビ待ちさんも、相手に[
より上をより上を。。。]
できたコトをねぎらうこともなく、言ったりしていませんか?
やらない時に叱って、やった時にはだまっているやり方は、大人でも凹みますよね(⌒▽⌒)
今からでも遅くないので、ちょっと相手にばかり要求してないか振り返ってもいいかもしれないですね。
と書きながら、私も反省~f^_^;)